去る2月6日、「NUPRI全体懇談会」が役員・会員合わせ50余名の出席により開催されました。
Author Archives: viex
令和6年度 全体懇談会のご案内
会員各位
NPO法人長野都市経営研究所
理事長 鷲澤 幸一
拝啓 新春のお喜びを申し上げます。
日頃よりNUPRIの活動につきまして、格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて例年同様、全体懇談会を下記のとおり開催いたします。
ご多用のこととは存じますが、大勢の皆様のご参加を何卒よろしくお願い申し上げます。
記
■日 時 令和7年2月6日(木)
全体懇談会 14:30~15:30(理事長挨拶・各部会活動報告)
弥生の間 2階
講 演 会 16:00~17:30 芙蓉の間 2階
懇 親 会 17:50~19:30 弥生の間 2階
■場 所 ホテル国際21
■講 師 永島 敏行 氏 (俳優・農業コンサルタント)
■演 題 長野の魅力を世界へ
NUPRI宛(FAX235-6166:メールnupri@nupri.or.jp )1/27(月)迄に
ご出欠をお願いいたします。
出演/FT Naked (エフティー・ネイキッド)
第25回りんごの木オーナー収穫祭
例年より暖かな日が続いていた今年の収穫祭は、11月23日(土)勤労感謝の祭日に行われました。
美味しそうに色づいたりんごを、小さな手でもいでいるかわいい姿もあります。
防災センターでの昼食では、子供たちのはしゃぐ声が響いてとても楽しそうでした。
少しずつコロナ前の賑わいが戻ってきて感謝いたします。
来年も元気でお会いできるのを楽しみにしております。
第12回ここ掘れ! 長野調査隊
昨年度企画した「山城の宝庫 長野市〜上杉・武田両軍の争奪戦が行われた山城 旭山城〜」は、諸事情で下見だけにとどめ実施には至りませんでした。今年度は同じく市内にある山城の葛山城を目指しました。葛山城は、1555年第2回川中島合戦の対陣のとき、上杉謙信が武田方の旭山城に対する向城として整備・拡大した上杉方の城です。
10月末の大変気持ちの良い日差しの中、NUPRI参加者4名と地元、芋井の案内ボランティア2名の総勢6名の少数精鋭メンバーで登城しました。葛尾山登頂には往生地ルート、新諏訪町ルート、七曲りルート等複数ルートがありますが、今回は駐車場がある芋井からのルートとしました。ながの観光コンベンションビューローのホームページには長野市内にある13の山城を紹介するページがあり、その中の「葛山城跡トレッキングガイド」を参考に駐車場まで行くことができます。
当日は2名の葛山城案内人と駐車場にて待合せをしました。前日が雨だったため一部ぬかるみがありましたが、急坂や危険箇所はなくトレッキング気分でゆっくり登りました。途中、城の見所ともいえる土塁や堀切跡などを案内人から解説いただきながら、休憩を入れて1時間ほどで主郭跡の山頂まで辿り着きました。
山頂からは武田方の山城である旭山城(標高785m)が近くに見えます。標高もほぼ同じくらい(葛山812m、旭山785m)であるため、相手方からも同じようによく見えていたのだろうと想像できます。
葛山城は、1557年2月に雪で上杉軍が出陣できない時期を見計らい、武田方が大軍で葛山城を急襲し、水の手を断ち切り城に火をかけ落城したと伝わっています。その落城については様々な言い伝えがあります。逃げ場を失った多くの女性たちが身を投げた「姫谷」と呼ばれる谷底からは、後の世まで哀しい鳴き声が聞かれたといいます。また、この城は水に乏しかったため、米を水に見せかけて敵の目を欺いたという米山城伝説も残ります。
地元の方々は高く育った木々を伐採したり、歩道が埋まらないよう下草を刈ったりして、山頂から周囲の眺めを良くしようとしてくれています。また、トレッキングコースとして登られる方もいるそうです。私たちが何気なく上ってきたコースも地元の皆さんがボランティアで整備してくれているため、道に迷うことなく登れてきたのだと感じます。私たちが山頂に着いたときに、山頂のベンチには別ルートで登ってきたという老夫婦がいて、地元の人たちの散策コースにもなっているのではないかと思いました。
余談ですが、案内人から「善光寺ラウンドトレイル」というイベントがあることを教えてもらいました。次回は2025年5月10日(土)にロング20kmコース、11日(日)にショート8kmコースで開催されます。ロングコースは地附山公園をスタート・ゴールとして、大峰山(大峰城跡)、葛山、頼朝山、地附山の4つの里山を回ります。葛山もその一つに加えられています。関心のある方は参加されてみてはいかがでしょう。
人の旅からペット達の旅立ちへ ~旅行業37年間で培ったサービス業~
講師/一般社団法人アプリシエイション 理事長 栗田 要さん
NUPRI NEWS 2024.08.30 Vol.70
去る6月13日、「第30回NUPRI定時総会」が役員・会員あわせ約40余名の出席により開催されました。
第30回 NUPRI定時総会のご案内
新緑の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃はNUPRIの活動にご尽力・ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、当所の前年度の活動につきましては、新型コロナの感染症法上の5類移行に伴い、活動も活発に行われ、花遊歩、中心市街地活性化活動、「わいがやサロン」の開講活動、また新産業創出部会でのりんごの木オーナー制度の収穫祭等で、地域の活性化に寄与することができました。
今年度も、民間経営者団体として、どんなことにも柔軟に対応できる「柔らかさ、しなやかさ」を持った発想で、長野地域全体の活性化に向け全力で取り組み、「動くNUPRI」としての存在感を高めてまいります。
6月は、各会社、各団体等の総会で何かとお忙しいことと存じますが、会員の皆さまには万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
記
■日 時
令和6年6月13日(木)14:30~
■場 所
ホテル国際21 (TEL 026-234-1111)
■総会次第
- (1) 定時総会 14:30~15:40 (2F 弥生の間)
(議案) 第1号議案 令和5年度事業報告の承認
第2号議案 令和5年度決算報告の承認
及び同監査報告
第3号議案 令和6年度事業計画の承認
第4号議案 令和6年度活動予算の承認
第5号議案 理事・監事選任の件 - (2) 講演会 16:00~17:30 (2F 芙蓉の間)
講 師:水戸岡 鋭治氏
(デザイナー)
演 題:「デザインは公共のために」 - (3) 懇親会 17:50~ (2F 弥生の間)
*出欠につきましては、下記の「出欠届」によりNUPRI宛6/3(月)までに、FAXにてご報告をお願いいたします。なお、ご欠席の場合は下記の委任状欄にご署名または記名捺印の上、ご提出をお願いいたします。(FAX番号:026-235-6166)
申し込み用紙ダウンロード
NUPRI NEWS 2024.04.22 Vol.69
去る2月20日、「NUPRI全体懇談会」が役員・会員合わせ40 余名の出席により開催されました。コロナ禍によってNUPRIの活動も中止、縮小されていましたが、政府による5類感染症移行に伴い、様々な取り組みが再開されています。
全体懇談会のお知らせ
会員各位
NPO法人長野都市経営研究所
理事長 市村 次夫
拝啓 新春のお喜びを申し上げます。
日頃よりNUPRIの活動につきまして、格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて例年同様、全体懇談会を下記のとおり開催いたします。
ご多用のこととは存じますが、大勢の皆様のご参加を何卒よろしくお願い申し上げます。
記
■日 時 令和6年2月20日(火)
全体懇談会 14:30~15:30 弥生の間 2階
理事長挨拶・各部会活動報告
講 演 会 16:00~17:30 芙蓉の間 2階
懇 親 会 17:50~19:30 弥生の間 2階
■場 所 ホテル国際21
■講 師 中部嘉人 氏 (株式会社文藝春秋 相談役)
■演 題 文藝春秋の100年と出版社の経営
NUPRI宛(FAX235-6166:メールnupri@nupri.or.jp )2/8(木)迄に
ご出欠をお願いいたします。