去る2月25日、「NUPRI全体懇談会」が長野ホテル犀北館にて役員・会員あわせ約40名の出席により開催されました。
NUPRIの企画や働きかけが実を結び、中心市街地活性化活動や長野県立大学との産学連携部会の取り組みが進むことで地域の活性化に寄与している手応えを確認し、さらに今後の事業の推進と課題を真剣に議論する場となりました。
Author Archives: viex
第10回花遊歩~牛に引かれて善光寺参り~ 開催報告
クリスマス“Jazz & Bossa”ナイト
出演/AO VIVO
りんごの木オーナー収穫祭2021
2021年11月27日(土)22回目の収穫祭を行いました。
今年度は例年にない春先の冷え込みによる霜の被害と梅雨の長雨により、
りんごにサビや生育不良が発生してしまい、オーナーの皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
そんな状況の中でも収穫祭には約70名の皆様が遠方からご参加してくださいました。
当日は朝から雪の予報、心配されてお問い合わせを何件も頂きました。
時おり激しく雪が舞い足場も悪い中、りんごの収穫お疲れさまでした!
コロナ禍でも久しぶりの再会ができた方がいて、初雪にはしゃいだチビッ子たちがいて、「やっぱりおんびら農園のりんごはおいしいよね」、「今年のりんごは小さめだけど味は良いよ」・・・・その言葉がはげみになります!と おんびら農園の宮本さんもニッコリ
「小さなりんご」が結んだいろんなご縁がありました。
光彩一瞬 傘寿の記念写真集への思い
講師/竹内 伊吉さん
大成産業株式会社代表取締役社長
NUPRI NEWS 2021.09.09 Vol.64
去る6月25日、「NUPRI 第27回定時総会」が、ホテル国際21にて役員・会員合わせ36名の出席により開催されました。
新型コロナウイルスのワクチン接種や治療薬の開発は進むものの、いまだ経済界はその影響下にあり、NUPRIの事業活動も中止または開催数を減少するなど苦慮している現状でございます。そんな中、総会で先鞭を切ってあいさつされた市村理事長からは、「気落ちすることなく、頑張りましょう!」という叱咤激励の言葉が出るなど、明るい未来の実現を目指して団結する大切さを改めて考える場となりました。
また、加藤久雄・長野市長から祝電を賜りました。
建築あれこれ── オリンピックによせて
講師/新井 精一さん
千広建設株式会社代表取締役
第27回定時総会のご案内
新緑の候 ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日頃は特定非営利活動法人長野都市経営研究所の活動にご尽力・ご支援を賜り厚くお礼申しあげます。
さて、当所の前年度の活動につきましては、「わいがやサロン」活動、「りんごの木オーナー制度」の収穫祭、「ここ掘れ!長野調査隊」等で、地域への貢献度を高めることができました。
今年度も、民間経営者団体としての枠にとらわれない自由な発想で、長野地域全体の活性化に向け全力で取り組み、存在感を高めてまいる所存です。定時総会につきましては、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、会員の皆様の健康と安全を第一に考え実施いたしますので、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
記
■日 時
令和3年6月25日(金)14:30~
■場 所
ホテル国際21 (TEL 026-234-1111)
■総会次第
- (1) 定時総会 14:30~15:50 (2F 芙蓉の間)
(議案) 第1号議案 令和2年度事業報告の承認
第2号議案 令和2年度決算報告の承認
及び同監査報告
第3号議案 令和3年度事業計画の承認
第4号議案 令和3年度活動予算の承認 - (2) 講演会 16:00~17:30 (3F 千歳の間)
講 師:北村 晴男氏(弁護士)
北村晴男氏紹介記事
演 題:「コロナ時代と法的バランス感覚」 - (3) 懇親会 17:40~ (2F 芙蓉の間)
*講演会・懇親会は新型コロナウイルスにより長野市が「感染警戒レベル5」になった場合は中止の予定です。
*出欠につきましては、別紙の「出欠届」によりNUPRI宛 6/17(木)までに、FAXにてご報告をお願いいたします。なお、ご欠席の場合は別紙の委任状欄にご署名または記名捺印の上、ご提出をお願いいたします。(FAX番号:026-235-6166)
申し込み用紙ダウンロード
「ゆめサポママ@ながの」とは ~5年間の軌跡と今後のこと~
講師/森田 舞
ゆめサポママ@ながの 共同代表
NUPRI NEWS 2021.04.14 Vol.63
去る2月17日、「NUPRI全体懇談会」が役員・会員あわせ約40名の出席により、長野ホテル犀北館において開催されました。
前回と同様、新型コロナウイルスの感染防止のために、参加者の安全・安心を第一に考え、会場に入る前に検温、手指消毒用アルコール液による消毒を実施。マスク着用をお願いして、テーブルや席の間隔は飛沫感染が防げる十分な間隔をあけ、室内の換気も徹底して行われました。
※第2部の講演会の内容につきましては、講師の意向によりこちらには掲載いたしませんのでご了承ください。