講師/平山 優さん
歴史研究家
投稿者「viex」のアーカイブ
第22回定時総会のご案内
新緑の候 ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日頃はNUPRIの活動にご尽力・ご支援を賜り厚くお礼申しあげます。
さて、前年度は新幹線の北陸金沢への延伸や7年に一度の信仰と伝説に包まれた善光寺御開帳開催という正にエポックイアーにあたり、NUPRIも、“観光母都市ながの”部会を中心に活発に活動を行い、地域への貢献度を一段と高めることができました。
今年度も、民間経営者団体としての柵のない自由な発想で、長野地域全体の活性化に向け全力で取り組み、「動くNUPRI」としての存在感を内外ともに更に高めてまいります。6月は、各会社、各団体等の総会で何かとお忙しいことと存じますが、会員の皆さまには万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
記
■日 時
平成28年6月8日(水)14:30~
■場 所
ホテル国際21(3F 千歳の間 TEL:026-234-1111)
■総会次第
-
1. 定時総会 14:30~15:50
(議案)第1号議案 平成27年度事業報告の承認
第2号議案 平成27年度決算報告の承認及び同監査報告
第3号議案 平成28年度事業計画の承認
第4号議案 平成28年度活動予算の承認
第5号議案 理事及び監事選任の件(役員改選期) -
2.講演会 16:00 ~ 17:30
演 題 「数字で読み解く 日本の未来」
講 師 出口 治明 氏
(ライフネット生命保険株式会社会長兼CEO)
出口さんの紹介記事 - 3.懇親会 17:40 ~
第五回 門前まち花遊歩 牛に引かれて善光寺参り 開催報告
第五回「門前まち花遊歩
~牛に引かれて善光寺参り」のご案内
<< 長野県 地域発 元気づくり支援金活用事業 >>
私たちNUPRI長野都市経営研究所は”長野のまちづくり団体”として「長野をより元気に楽しくしたい!」という思いから2012年より全国的に有名な故事「牛に引かれて善光寺参り」にちなんで計4回、「門前まち花遊歩~牛に引かれて善光寺参り~」を開催しました。石畳の表参道を本物の牛に引かれてお着物姿の女性約50名が歩く姿は壮観で、参加された女性からは大変好評を頂き、また新聞TVメディア等でも大きく報道を頂いております。本年の花遊歩は、信州の春の風物詩である「善光寺花回廊」の花で彩られた表参道を本物の牛に引かれてお着物姿の素敵な”あなた”に善光寺まで歩いて頂きたいと思います。
また今年は”スペシャル版”として「信州着物の似合うまちネット」さんと共催で「信州着物デー」を開催します。午前中は”蔵のまち須坂”のクラシック美術館で着物にまつわる素敵なイベント(虫干し会見学、きものフリマ等)に参加。長野電鉄で移動して午後に長野で花遊歩参加と正に着物好きの”あなた”には大満足な1日です!(しかも込みこみ参加費1000円!)大勢の皆様のご参加をお待ち致しております。
概要は下記のとおりですが、詳細の内容やお申し込み方法は別添チラシをご覧下さい。
記 | |||||||||||||||||
1.開催日 | 5月4日(祝) | ||||||||||||||||
2.集合場所 | TOiGO広場 | ||||||||||||||||
3.定員 | 着物にて参加いただける女性 60名 事前登録制(先着・定員になり次第締切) |
||||||||||||||||
4.参加費 | 1,000円 | ||||||||||||||||
5.スケジュール |
|
||||||||||||||||
6.申込方法 | 別添の参加申込用紙にて郵送・FAX又はEメールでお申込み下さい。 |
<お申し込み先>
NUPRI事務局
電話 026-235-7911
FAX 026-235-6166
E-mail nupri@nupri.or.jp
NUPRI NEWS 2016.04.08 Vol.53
去る2月16日、「NUPRI全体懇談会」が役員・会員あわせ60余名の出席により開催されまた。数々の施策が地域に浸透してきたNUPRIさらなる発展のためにも会員増強を。
大河ドラマ「真田丸」の舞台裏 ~撮影を通して見た信州の魅力~
講師/屋敷 陽太郎さん
NHKチーフプロデューサー
全体懇談会開催のお知らせ
寒気厳しき候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃よりNUPRIの活動につきまして、格別のご理解とご協力を賜わり厚く御礼を申しあげます。
若干早めのご案内ですが、全体懇談会を下記のとおり開催いたします。講演会終了後に懇親会がありますので、大勢の皆さまのご参加を何卒宜しくお願い申し上げます。
尚、1月15日信濃毎日新聞朝刊に講演会ご案内の広告が掲載されます。
記
■開催日
平成28年2月16日(火)
■開催場所
長野ホテル犀北館(TEL 026-235-3333)2階大会場
- (1) 全体懇談会 14:50~15:40(理事長挨拶・各部会活動報告)
- (2) 講演会 16:00~17:30
- (3) 懇親会 17:40~19:20
■講演会講師
串田 和美(くしだ かずよし)氏
(俳優、演出家、舞台美術家、まつもと市民芸術館館長兼芸術監督)
串田 和美氏紹介記事
■演題
地方から文化を創造する~長野市芸術館開館に寄せて~
お申し込みは NUPRI宛(FAX 026-235-6166またはメール)で2/12(金)までにご連絡をお願いいたします。
申し込み用紙ダウンロード
第16回りんごの木オーナー 収穫祭
暖かい天候に恵まれた、今年の“りんごの木オーナー収穫祭”は16回目を数え、年々参加する方が増えているNUPRIの晩秋の恒例行事です。
宮本農園にはたわわに実った真っ赤なふじが鈴なりでおいしそう!
オーナーの皆さん楽しそうに、まちにまったりんごの収穫です。
芋川防災センター一杯に集まっていただいたオーナーの皆さん総勢120名
宮本さんに頂いたシナノゴールドの皮むき、遠方より来られたオーナーさんがりんごの皮むきを買って出てくださり、ワイワイ雑談をしながらの楽しいひと時でした。むいた皮は肥料にすると最適だということでお持ち帰りいただき、ごみにならずにすみ大変助かりましたありがとうございました!
掛谷副部会長の司会で、食事のスタート おにぎり、温かな豚汁もどうぞ!
竹内部会長より、オーナの皆様へのお礼、宮本さんのご苦労に感謝の気持ちをいただきました。
生産者の宮本さんから 天候に恵まれましたが、雨の量が少なかったため、りんごの大きさが例年に比べて少し小さめでした。
今年も皆さんに来ていただき感謝します、これからももっとおいしいりんごが出来るよう頑張ります!
オーナーさんからも
「いつもより、小さくて少し寂しいね!」
「自然相手なので同じ大きさにするのは大変だよね!」
・・・・のお声も
今回初めて一人で参加された方
「道に迷いそうになりながら、楽しみでここまで来ました」
「今年は体調を崩したけど、もう元気になりましたよ!」
「仲間に会えるのが楽しみで参加しています」
「この機会でしか会えない人もいるので、楽しみなんです」
そんな声を耳にしながら、オーナーの皆さんの収穫祭は無事に終了しました。
写真 竹内部会長
摩訶不思議!長野の神社の霊感の世界
講師/齋藤 安彦さん
湯福神社、妻科神社宮司
食を通じて発見 知られざる長野の魅力!
講師/中島 麻希さん
1級フードアナリスト